Blog
ブログ
ブログ
ブログを更新していきます
-
-
ヨーグルトを増殖
2022/08/09久しぶりに、普通の発酵食品を作ってみました。前回はビール酵母でパン作りに失敗しましたが、今回は皆さんもよくやるヨーグルトです。割引になったヨーグルトを購入し、「これだけで60円も... -
地球温暖化の原因物質「二酸化炭素」その理由は?
2022/08/08「地球温暖化といえば二酸化炭素」と思う方も多いのではないでしょうか?二酸化炭素は化石燃料を燃やすと発生することは知っていますよね。では、私たちが使う車のガソリン(※石油の蒸留によ... -
-
イチョウは本当に裸子植物か?
2022/08/06イチョウの木を見たことがある人は、臭いにおいのする実を見たことがありますよね。その中に種子があり、種子の中にぎんなんがあるのです。では、ここで裸子植物とはどんな植物だったかおさ... -
オオカナダモとBTB溶液~酸素をだすとアルカリ...
2022/08/05入試問題でよく出るオオカナダモの実験がありますね。呼気をふきこみ緑色にしたBTB溶液の中に、オオカナダモを入れて日光にあてる。入れられたオオカナダモは光合成をして、二酸化炭素を使い... -
サボテンの果実はどんなもの?
2022/08/04前回のブログで、サボテンは被子植物のうち双子葉類だったことがわかります。では、被子植物特有の果実はサボテンにあるのでしょうか?サボテンの果実はあまり想像できないですよね。しかし... -
サボテンは双子葉類?単子葉類?
2022/08/03次にでてくる植物を双子葉類と単子葉類に分類してみてください。①イネ②サクラ③タンポポ④サボテン、すでによく勉強している皆さんなら①イネ→単子葉類、②サクラ→双子葉類、③タンポポ... -
ビール酵母のパンも失敗しました
2022/08/02ビール酵母でパンを作りましたが、最終的に石のようなパンになりました。あれだけ膨らんでいた生地はどこへ消えてしまったのか、自分にはわかりません。ドライイーストを使って焼いたときも... -
地震の発生時間は何時何分?③
2022/08/01昨日の続きです。前回の問題を見ていない方はそちらからやってみましょう。 例題)震源からの距離が150㎞のA地点と190㎞のB地点があります。このA地点にP波が5時40分42秒に到達しました。... -
地震の発生時間は何時何分?②
2022/07/31例題)震源からの距離が150㎞のA地点と190㎞のB地点があります。このA地点にP波が5時40分42秒に到達しました。その後、B地点には5時40分50秒にP波が到達しています。P波の速さは秒速何㎞でし... -
ビール酵母からパンを作ってみました
2022/07/30ドライイーストがなくて諦めていたパン作りをビール酵母で挑戦してみました。小麦粉の中に適当な量の酵母を入れて、砂糖と水を追加してこねこねしておきました。夜にぬれ布巾をかぶせておい... -
水路にピンクの卵が、ジャンボタニシにご注意
2022/07/29灘崎教室の近くの水路には、オオカナダモ以外にピンクの卵が大量にあります。これはジャンボタニシの卵で、毒をもっている危険なものです。卵には神経毒があり、素手で触るのはご法度です。... -
-
ビール酵母が成長しました
2022/07/27部屋に置いてあるビール酵母を確認すると少しずつ膨らんでいます。においを確認すると、甘いいい香りがして腐敗はしていません。作り方があっているかわかりませんが、発行はうまくいってい... -
地震の発生時間は何時何分何秒?①
2022/07/26地震の計算は中学1年生が最も苦手とする内容です。今回はその計算のコツをご紹介いたします。震源からP波とS波が同時に発生します。P波の方が早いため、それぞれの地点に先に到着していきま... -
今度は小さい虫が発生中
2022/07/25藤田教室で以前は蚊が大量発生していましたが、今度は小さな虫が発生しています。なぜこのように虫が多いのか本当に疑問です。どうにかして虫を寄せ付けない方法を発見したいものです。現在... -
ビール酵母をつくりました。
2022/07/24さっそく家に帰ってビール酵母を作ってみました。心配なのが温度ですね。最近、気温が下がってきたのでなかなか発酵しないかもしれません。今のところ特に変化がありませんね。もう少し様子... -
自然酵母でパンができる?ビールで酵母づくり
2022/07/23昨日、ビールをいただきました。そこで、以前から作りたいと思っていたビール酵母を作ろうと思いました。ビール酵母はビールと強力粉を混ぜて発酵させることで作れます。りんごの皮など果物... -
変化の割合とは?
2022/07/22直線の式を出すとき代入ばかりやっている人はいませんか?皆さんが忘れがちな変化の割合を使えば、直線の式も簡単に導き出すことができます。変化の割合とは、Xが1増加する時、Yがどれぐらい...