比熱とは何か?「温まりにくく冷めにくい」の要因
query_builder
2022/08/10
例題)震源からの距離が150㎞のA地点と190㎞のB地点があります。このA地点にP波が5時40分42秒に到達しました。その後、B地点には5時40分50秒にP波が到達しています。P波の速さは秒速何㎞でしょうか?
地震の問題は難しいですね。それでは一緒に解いてみましょう。まず、文章からP波の速度をだすために必要な情報を文章から抜き出していきましょう。
①震源からの距離と到達時間
震源(0㎞)【 】―A地点(150㎞)【5時40分42秒】―B地点(190㎞)【5時40分50秒】
ここからA地点からB地点の距離が40㎞、P波の移動時間が8秒とわかりました。
②「きはじ」にあてはめて速さをだす
「きはじ」にあてはめると、速さ=距離÷時間ですね。今回は、速さ=40㎞÷8秒=5㎞/sと出ました。
このように出していけばかんたんですね。P波やS波は震源からA地点、B地点を走る人だと考えて、計算していけば簡単にだすことができます。皆さんもやってみましょう。次回は、震源の発生時間を求めてみたいと思います。