今まで他の塾に通っていたけど、全然成績が上がらない。
KSB瀬戸内海放送「自由人会社人」
に出演いたしました‼
今まで他の塾に通っていたけど、全然成績が上がらない。
塾でちゃんと勉強しているかしら。塾で何をやっているか知りたいな。
加藤学習塾では、塾の学習をご家庭にお伝えしております。塾で今何をやっているのか、塾での様子はどんな感じなのか、毎月ご連絡しております。
加藤学習塾の一斉授業
加藤学習塾は毎年、多くの生徒様が第一志望に合格されています
合格実績(2013年~2022年)
県立高校合格率94.1%
県立高校普通科進学率80%
県立高校合格実績
岡山朝日高校86名、岡山操山高校44名、岡山芳泉高校164名、岡山一宮高校30名、岡山大安寺中等教育学校21名、岡山城東高校91名、倉敷青陵高校2名、倉敷天城高校31名、倉敷南高校5名、倉敷古城池高校3名、玉野光南高校101名 玉野高校48名、瀬戸高校75名、西大寺高校47名、総社南高校3名、岡山南高校77名、岡山東商業高校57名、倉敷商業高校3名、岡山工業高校45名、東岡山工業高校49名、倉敷工業高校9名、水島工業高校2名、倉敷中央高校9名、他
私立高校合格実績
岡山白陵高校7名、金光学園3名、明誠学院249名、関西高校88名、岡山理大附属高校137名、岡山高校11名、岡山学芸館高校112名、就実高校326名、山陽学園高校62名、創志学園27名、清心女子高校清4名、他
国立高専合格実績
津山工業高専5名、明石工業高専3名、香川高専2名
加藤学習塾の基本的な授業スタイルは、一〇~十五人程度の少人数を対象にした一斉授業ですが、個別指導にも完全に対応しています。
どちらのスタイルが向いているかはお子様次第ですので、どちらを選んでいただいても結構です。
近年では学力低下を反映して個別指導専門の塾が数多くみられますが、実態は若いアルバイト講師が指導の中心となり、
競争心の欠如や独りよがりの勉強に終わってしまうこともままあるようです。
かといってい一人一人に目の届かないような大人数であってもいけません。
やはりある程度少なめの適切な人数の中で汗をかいて授業中に集中しきることが、学力向上に役立つのではないかと考えています。
しかも、個別指導の授業もすべてベテランの経験豊富な教師が行っています。
加藤学習塾は、人数集めのための塾ではありません。子供の立場に立ちながら、先生たちの「教えがい」を追求した塾なのです。
ですから生徒や保護者様からの要望に真摯に耳を傾け、いたらないところがあれば反省して改善して参ります。
そして子供たちが少しでも伸びてくれる、目標を達成したといって喜んでくれることを私たちの喜びにして、頑張って参ります。
こんな加藤学習塾で、あなたも一緒に勉強してみませんか。
お子様の年齢によりいろいろとコースがございます。
授業料に関しては「料金表」ページを参照してください。
もしくは直接お問い合わせください。
不審者の不法侵入対策として、下記2点を実施しております。
・教室入口に「警察官立寄所」のステッカーを貼付。
・地元警察や自治体との連携強化。
また、災害等に対しては下記2点。
・教師やスタッフは、災害・事故・事件などの緊急事態や救命救急などを研修済み。
・教室責任者は防火管理責任者の資格を取得。
更に、万一に備えて安全を最優先に考える「安全対策室」を設置して、塾生の安全確保を徹底しています。
テスト結果などの個人情報は、扉の無い書庫やガラス扉の書庫に保管せず、鍵のかかる書庫に保管しています。
これは「プライバシーマーク」を取得するための条件の1つで、全教室で徹底しています。
プライバシーマークとは財団法人日本情報処理開発協会より認定されるもので、個人情報の取り扱いが適切な企業にのみ使用が許されるものです。
個人情報に関する法令を遵守するとともに適切な運用ができるように管理と改善を
していくことで、塾生の個人情報を継続的に保護しています。
勉強や学習や受験についての生徒様のお悩みを解決いたします
「勉強をしなければとは思うがやり方が分からない」「家で勉強する習慣が持てない」「頑張って勉強しているのに成績が上がらない」このような学習に関するお悩みはございませんか。岡山市南区・中区・赤磐市・和気町にて、近隣の皆様に支えられながら地域に根付いた塾として、生徒様の学習指導を行っております。単なる学力養成機関や補習スクールではございません。全ての授業を、人間として心豊かな人生を送るためのものとして位置付け、本物の向上心を持った生徒様の育成を目指して、日々の指導を行っております。無料体験も随時受け付けておりますので、経験豊富な精鋭プロ講師と、楽しく分かりやすい授業の様子を実際にお確かめいただけます。また、挨拶や提出物の締め切りを守るなど、基本的なルールは守れているでしょうか。日常の小さな習慣付けが学力の基盤を作るという理念の下で、生徒様の躾にも気を配っております。生徒様の態度や行動について、気になる点があった場合には、保護者様にご連絡いたします。
保護者様との連携を重視し生徒様のご様子をお伝えいたします
「子どもが塾で真面目に勉強しているのか心配」「苦手な数学を重点的に指導してほしい」「もっと学力をあげてほしい」このような保護者様のお悩みを、学習塾として解決いたします。保護者様との連携を強化することを重視しております。毎月、必ず電話連絡を行い、生徒様の様子や成績などについてお伝えし、様々なご相談・ご要望にもご対応しておりますのでご安心ください。全国統一実力テスト実施後は、必ず保護者面談の場を設け、成績推移と学習状況をご報告しております。生徒様との個別面談においては、絶えず目標と計画を持たせ、日々、その目標に向かって指導いたします。また、家庭学習の習慣付けがなければ学力を向上させることはできません。家庭学習の具体的指導も行い、学習習慣を身に付けるように促進いたします。家庭学習用の参考書や問題集などのご購入をご希望される場合には、生徒様一人ひとりに最適な教材をご提案いたします。生徒様一人ひとりとのコミュニケーションを大切に考え、クラス編成は少人数が基本です。
220413 | 最近気になっているSCPがあります。それはSCP―453―JPです。これは饅頭型のSCPオブジェクトです。特に攻撃はしてきませんが、これを食べてしまうと一生胃袋の中に存在することになります。それによって、常に満腹状態が続き、食事を摂取することができなくなります。最終的に食べたものを栄養失調にしてします。単純で何も害が見えないように見えるSCPですが、一度食べると死ぬまで胃袋に存在し続ける恐ろしいSCPです。もし饅頭を食べる機会があれば気をつけましょう。 |
---|---|
220412 | 動物の細胞と植物の細胞の違いは何だったでしょうか。覚えていますか?動物の細胞には核と細胞質と細胞膜だけ、植物の細胞にはこの他に細胞壁、液胞、葉緑体があります。この中の細胞壁は植物の体を支える働きがあります。なぜ、動物の細胞には細胞壁がないのでしょうか?この理由は、細胞壁の働きが関連しています。植物は自分の体を保つためのかたい構造が必要です。しかし、動物に細胞壁があると体がうまく動きません。つまり、動物には細胞壁があるとじゃまになってしまうということです。この理由から植物には細胞壁があり、動物にはなくなっているのです。受験にはあまり必要ない知識ですが、こうやって関連づけて覚えていくと忘れにくいので試してみてください(^∀^●)ノシ |
220411 | 私たちはどのように進化してきたのか、一般的に言われているのは魚類から進化ということです。魚類から両生類へ、両生類から爬虫類へと進化することで水辺から離れた場所に生息できるようになっていきました。このように進化していくことで、生息範囲が広がりライバルの少ない場所まで餌をとりに行けたんですね。哺乳類になるまで長い道のりで進化してきたことが、相同器官からもわかりますね。 |
220410 | 灰汁って何でしょうか。知っていますか?漢字そのままの意味で、灰を水に溶かしたものです。この灰汁が何性をを示しますかと聞かれたら、困る人が多いのではないでしょうか?この灰汁、アルカリ性を示すんです。こんにゃくを作ったことのある人だと知っているかもしれませんね。こんにゃくの主成分であるグルコマンナンは、アルカリ性水溶液中で加熱すると凝固するという性質があります。ここで使用されるのが灰汁です。一般にスーパーで販売されているこんにゃくは炭酸ナトリウムや水酸化カルシウムで凝固させることが多いそうです。なかなか身近にはない酸性・アルカリ性を示すものの話でした。 |
220409 | 塾に来ている生徒さんの中に「ラクして頭がよくなる方法ないかな」なんて言っている方がいました。勉強に攻略方法はないと言われますが、実は頭をよくするものがあります。それは魚を食べることです。魚の脂に含まれるDHAやEPAには、記憶力向上やストレスの減少など脳にとても良い効果があるんですね。特に、サバやマグロ、サンマなどの青魚にはDHAやEPAが豊富に含まれています。脂の多い白身魚にも含まれているので手軽に摂取できます。ラクして頭をよくしたいなら魚を食べましょう。しかし、頭が良くても勉強しなければ知識は身に付きません。これだけに頼らず、しっかり勉強しましょう。 |
220408 | 理科の授業でイオンがでてきました。水に溶けてイオンに分かれるものを電解質、別れないものを非電解質といいましたね。これらを見分けるには、水に溶けて酸性・アルカリ性示すかどうか考えればいいんです。頻出の問題なのでしっかり区別して覚えておきましょう! |
220407 | ドクツルタケはいかにも毒キノコのような見た目なので食べる心配はありませんでした。しかし、世の中には誤植してしまいそうな毒キノコも存在します。それは「ツキヨタケ」です。ツキヨタケはシイタケにそっくりなんです。自然に生えているシイタケだと思って食べたら最後、下痢・嘔吐・腹痛で苦しみます。死ぬことは少なく回復していくので安心安全の毒キノコですね( •̀ ω •́ )y |
220406 | 皆さんはキノコに興味はないですか?キノコは菌類に属します。そして食物繊維やビタミンが豊富に含まれる食品です。自分はこんな素晴らしい栄養素をもつキノコに興味があるわけではありません。自分が好きなキノコは「毒キノコ」、食べた人に悪い影響を与えるキノコたちです。最も好きなのは「ドクツルタケ」です。このきのこは食べたら必ず死んでしまうほど強烈な毒を保有しています。でも大丈夫、間違えて食べることはありません。それはこのきのこが真っ白の見た目をしているからです。食べるとすれば夜中に何も食べるものがなく山をさまよっている状況のなかでしょう。面白いキノコは他にもあります。たまに紹介していこうと思います。 |
220405 | 自分がもっとも苦手なことは「きれいな料理をつくること」です。見た目が悪くても口に入れておいしければそれでいいという価値観なので、それが料理にも影響されてしまうんですね。以前作ったケーキは油粘土のようなみためでしたし、野菜ハンバーグは野菜の切れ端がぴんぴんとでているもじゃもじゃの物体となっていました。つくづく料理をするような仕事は向いていないのかなと感じてしまいます。衛生面も「うん。」いろいろな意味できれいではないかもしれません。 |
220404 | そろそろ部屋の掃除をしないとなあ、と思いながらも掃除はの優先度が上がらない状態です。一人暮らしだと掃除をしなくても片づけなくても生活できてしまうので、たとえ部屋が汚くなっても気にならなくなります。ただし、よくものがなくなったり大切なものを忘れていったりするので、そこだけは支障がでていますね。料理や掃除、整理整頓などの家事はとても苦手です。 |
220403 | 勉強をするとき多くの科目や内容を変えながらやっていくか、一つのことに集中してやっていくかどちらが効率的なのでしょうか?なんとなくわかりますかね。この答えは「一つのことに集中してやる」です。人間の脳みそは多くのことを同時進行でできるように作られてはいません。ころころとやることを変えていくと脳に多くの負担がかかります。これを続けていくとIQの低下につながり、物忘れや集中力低下の原因になってしまうのです。勉強しているのに頭が悪くなるというのはつらいですね。もちろん、動画を見ながら音楽を聴きながら勉強をするのも同時進行でやっているのと同じ、後悔しないよう一つ一つのことをしっかり集中してやってしまいましょう。 |
220402 | しだいに春に近づき、暖かくなってきました。そろそろ生ごみの処理をきちんとしておかなければいけない時期です。以前、ゴミ袋にうじがわいて大変なことになった苦い思い出があります。このゴミに沸くうじ、自然に発生したように見えますよね。蛆など小さな虫が自然に発生するという説を自然発生説といいます。実はこの説はフランチェスコ・レディによる実験で否定されています。フランチェスコ・レディは、腐った肉を瓶にそのまま放置しました。ガーゼを覆った瓶とふたをした瓶を準備したところふたをした瓶には蛆はわきませんでした。このように、蛆は卵を産み付けられて発生したことがわかります。蛆を生ごみに発生させないようにするには、袋をしっかりとしばる、密閉できる場所に保管する方法がベストだとわかります。 |
220401 | エイプリルフールです。生徒の皆さんは宿題をやったなんて嘘をつかないようにしましょう。この日だけは嘘をついてもいいと言われていますが、その嘘は絶対許しません。エイプリルフールには、面白い嘘がよく話題になりますね。ネットニュースでも流れてくるので本当に困ります。自分は嘘があまり好きではないので、この日は疲れてしまいます。人の迷惑にならない程度の嘘にしてくださいね。エイプリルフールです。生徒の皆さんは宿題をやったなんて嘘をつかないようにしましょう。この日だけは嘘をついてもいいと言われていますが、その嘘は絶対許しません。 |
220331 | お菓子や食品を購入する時、原材料名を確認してしまいます。特に気になるのが、着色料です。着色料には自然由来の安全ものも存在します。むらさきいもなどの植物からとれるものは口に入れても問題ありませんよね。ただし、自然由来のものでも通常は口に入れたくない、入れないものがありませんか?そうです、自然界に生きている生物が忘れられていますね。生き物が使われている着色料として有名なものには、赤色4号があります。赤色4号は小さな虫の粉末からできており、お菓子などによく使われています。知らぬが仏という言葉がぴったりですね。 |
---|---|
220330 | この前、生徒さんから電卓の面白い計算式を教えてもらいました。まず、以外の1から9までの数を順番に売っていきます。「12345679」と表示されていますか?次は、0以外の好きな一桁の数字をその数にかけます。そのあとに9をかけるとあら不思議、自分が選んだ好きな数字のゾロ目になるんですね。その他にも、面白い計算がありましたが、塾のブログ的によくないので紹介するのはやめておきます。皆さんも興味があれば探してみてくださいね。 |
220329 | 黒板の字を書くとき体が真っ白になってしまうことが自分の悩みです。他の教室で授業をされている先生をみてもそんなことはないんですね。なぜでしょう?自分と他の先生との大きな違い、そうです。身長の高さなんです。身長が低い場合、黒板との角度を0度に近づけなければ高いところにかけません。そのため、体が黒板に接してしまいます。身長が高ければ黒板との角度を開ける余裕があり、体が黒板と接することは少なくなります。こういった理由から、自分だけ真っ白になるのです。身長が低い人にも使いやすい黒板だったらいいですね。(❁´◡`❁) |
220328 | 点対称の図形は書くのが難しいですね。小学生の問題ですが、回転の中心と対応する点が同じ問ことを使いながらしか自分は書くことができません。頭の中でくるっと回転させてこんな形になるとわかるのは一種の才能でしょう。小学生の中にはできる子がいたのですごいなあと感じました。しかし、自分の能力を過信すると足をすくわれてしまうので基本に忠実に書いていきましょう。それが間違わないコツだと思います。 |
220327 | ナビを見ながら運転していたら...今回は打撲だけでよかったです。(●'◡'●) 前回は1万円を超えるスーツがダメになってしまったので大出費でした。岡山市は似たような道が多く覚えられません。都会に住むって大変だなあと痛切に感じます。あと何回道に迷ったら覚えられるでしょうか?まだ同じ道を通ったことがあるような、ないような気がいたします。 |
220326 | 中学受験の問題でよくでる葉っぱの面積問題、中学受験対策をしている方はコツをつかめたでしょうか?この問題のコツは葉っぱ2分の1枚の面積を求めることです。まず、おうぎ形の面積を求めます。そして、そのおうぎ形と1辺の長さが等しい二等辺三角形の面積を求めた後、おうぎ形の面積を引きます。すると、あら不思議、残るのは葉っぱ2分の一枚分となるのです。これを2枚引っ付ければ、葉っぱ1枚分の面積がわかるという仕組み。どうでしたか?面白いでしょう。中学生の方にも役立つ内容だったのではないでしょうか? |
220325 | 昨日は、あまり行ったことのない道を通っていたので迷いましたね。カーナビを使って帰っていましたが、経由と到着地を間違えて設定してしまったので、到着したのは暗い知らない道でした。自分は機械と相性が悪いと感じます(つまり、機械音痴ですね)。最先端の機械と機械音痴な人間が合わされば、それはただの「まぬけ」です。しかし、そこであきらめないのが自分、相性が悪いものとうまく接していけるように、利用できるように、ひつこくひつこく使っていきます(๑•̀v •́)و✧ |
220324 | 食べ物にまつわる都市伝説も存在していることを知っていますか?好んで食べる人の多いハンバーガーがありますね。あそこに挟まっているパテ(肉)についてのお話です。ハンバーガーは一昔前までは安く食べられる外食として人気でした(今はそこまで安くないですよね)。安いからには理由がある、その理由として出回ったのが、「ハンバーガーの肉はミミズの肉でできている」というものでした。皆さんもお分かりの通り、この噂はデマです。なぜなら、ミミズの肉を購入する方が高くつくからです。また、どんなに薬品に付け込んでも、香料を加えてもあそこまで弾力のある肉に仕上がるのは難しいでしょう。だから皆さん、安心して食べればいいと思います。ハンバーガーに含まれているのは、飽和脂肪酸と炭水化物、そして塩分が中心ですから普通の食品と何ら変わりありませんね。(^∀^●)ノシ |
200323 | 日本では考えられないことかもしれませんが、中国には多くの偽物食品があります。例えば、髪の毛を使った髪の毛醤油があります。醤油の原料である大豆、この中にはアミノ酸が含まれています。醤油のアミノ酸の基準値を満たすため、髪の毛を使っているのです。そのため、店頭には同じような醤油が異なる値段で販売されることがあるそうです。「安いからには訳がある」この言葉の重さがわかりますね。 |
220322 | レモン〇個分のビタミンと飲料に書かれていることが多いですが、レモン1個にどれくらいのビタミンCが含まれていると仮定しているのでしょうか?飲料のガイドラインには、レモン1個あたり20mgで計算するようにという趣旨の記載があります。つまり、レモン10個分だと200㎎ということになりますね。日本食品成分表によると、100g中に含まれるビタミンCは、ピーマンやブロッコリーより少ないらしいですね。食品の表示には勘違いしやすいものが多いので気を付けてください。 |
220321 | 昨日、ご紹介した「バーナム効果」ですが、その他にも相手からの信頼を得るための方法があります。これらを「コールド・リーディング」といいます。「コールド・リーディング」は知らず知らずのうちに使っているのではないでしょうか?例えば、「ダブルバインド」というものがあります。遊びに行くとき、提案をするとき、こちらから選択肢を与えます。こうすることで、相手はどれかを選択してしまいます。相手の「断る」選択肢をなくす営業にはもってこいの方法ですね。自分も生徒さんに宿題を出すときは「5ページと10ページどっちがいい?q(≧▽≦q)」と聞くようにしています。 |
220320 | 占いに興味ありますか?少しだけ占ってみましょうか。これを見ているあなたは勉強に対して成績に対して不安を持っているのではないでしょうか。当たっていますか?おそらく当たっているのではないでしょうか。今回、「バーナム効果」を利用してみました。「バーナム効果」とは、大半の人にあてはまる言葉を言われたとき、それが自分のことだと信じ込んでしまうことです。勉強に対する不安はだれしも持っているもの、特に塾を探している方はそのような傾向にあると思います(生徒ご本人か保護者様かによって違ってきますが...)。占い以外、仕事などにも生かすことができるので、使ってみてはいかがですか? |
220319 | 和気教室に出没する細い石は何なのか?毎週、和気教室をそうじしていると細い石のようなものが掃除機からでてきます。これが、チョーク入れの中や水道のあたりにもあるのです。このソーメンのような形の石はどこから出てきているのでしょうか?まだ、石の出どころはわかっていません。謎に包まれるこの石、和気教室の生徒さんは何か知っていますか?(石なのかもわからないので怖いですね。) |
220318 | あともう少しで春期講習となりました。春期講習からの一斉授業は新しい学年の時間帯にお越しください。個別の方は、春期講習中の時間割にお越しください。通常授業はお休みとなります。 |
220317 | 勉強や仕事において必要不可欠なPDCAサイクル、意識してやっている方も多いと思います。PDCAサイクルのことを知らない方にむけて少し解説をします。PDCAサイクルは、Plan(計画)→Do(実行)→Check(実行)→Action(改善)のサイクルを繰り返すことです。自分もPDCAサイクルをまわして、仕事を早く終わらせようとしています。なかなか続けるのは難しいですが、皆さんもやってみてくださいね。 |
220316 | 納豆などの大豆食品に多い「遺伝子組み換えでない」という表示、この表示が2023年から厳格化されるそうです。これに伴い、「遺伝子組み換えでない」という表示が大幅に減少していく可能性があります。現在は「原料を分別生産流通管理し、意図せざる混入が5%以下抑えている」場合、「遺伝子組み換えでない」と表示することができます。しかし2023年4月から、この条件では「適切に分別生産流通された」という趣旨の内容しか記載できなくなります。そして、「遺伝子組み換えでない」の表示をするには、混入が全くないことを認められなければなりません。ここまでの話で、それぐらいならいいじゃないかと思っている方もいらっしゃるかもしれません。この問題点として、遺伝子組み換えの原料を使用している場合の表示は、何も制度化されていないことが挙げられます。自分たちが知りたいのは、そっちの方ですよとツッコミを入れたくなりますね。 |
220315 | 「炭酸飲料を飲みすぎると歯がとける」この噂は本当だと思いますか?実はこれ本当なんです。この理由を説明する前に、㏗についておさらいしましょう。㏗とは水溶液の酸性とアルカリ性を示す指標のことです。㏗の値が7で中性を示し、それより大きくなるとアルカリ性、小さくなると酸性を示します。 歯のエナメル質は㏗5.5で溶けやすくなります。つまり、酸性だと溶けやすいということですね。炭酸水は二酸化炭素が水に溶けたもので、酸性を示すことは覚えていますか?つまり、炭酸飲料は酸性の飲み物なのです。この炭酸飲料、㏗は2に近い値を示します。これはレモン汁や胃酸に近い値となります。この理由から、炭酸飲料を飲みすぎると歯がとけると言われるようになりました。海外では、炭酸飲料の飲みすぎで入れ歯になった子どももいるので、炭酸飲料の飲みすぎには気をつけましょうヾ(≧▽≦*)o |
220314 | 便秘気味なので、乳酸菌飲料をとっていたら殺菌と書いてあり悲しくなりました。自分は常に便秘気味なのでよく便秘薬を飲んでいます(最近飲みすぎて効きにくくなり怖くなっています)。世の中には便秘により腸が破裂してなくなってしまった人もいるらしいですね。そうならないように、食物繊維と水分をたっぷりとって便秘を予防していこうと思います(思うだけできっとやらないでしょう)。 |
220313 | 少し昼寝をしようと思ったら、空が暗くなっていて後悔しました(;´д`)トホホ。睡眠不足は、肥満や高血圧、認知症の発症リスクを高めるため、毎日気を付けていかなければなりません。夜中にコーヒーや紅茶を飲んだり、頭痛薬などカフェインを含む薬を飲んだり、睡眠薬を常習することはできる限り避けましょう。これらのことは、良質な睡眠の妨げとなります。自分も含め、気を付けていきましょう。 |
220312 | 今回紹介するのは「SCPオブジェクト」と呼ばれるものです。「SCPオブジェクト」とは、自然法則に反した異常な事物を指します。この「SCPオブジェクト」の収容難易度によってオブジェクトクラスが設定されており、危険度や収容困難性の基準となります。自分が、最も好きな「SCPオブジェクト」はSCP-173(オブジェクトクラスEuclid)です。このSCPは直視している間は動くことができません。しかし、瞬きをしたり視線をそらしてしまうととても危険です。同じ空間に入る場合、最低2人で監視する必要があります。直視している間は動けないという性質がまたかわいいんですよね(^‐^) |
220311 | 都市伝説の中には、本当かどうかわからない、もしかしたら本当かもしれないものも存在します。皆さんは、インターネットをよく利用するでしょうか?小学生の生徒さんは、調べ学習などでインターネットを使うでしょう。インターネット上には、専用ソフトを利用しなければ見られないWEBサイトが存在するのです。このWEBサイトをダークウェブといい、○○や○○の取引(法律上許可されていないもの)、サイバー犯罪の巣窟となっています。 このように、私たちが見ているネット上の世界はごく一部なのです。この話が本当かどうか確かめられる人はいるのでしょうか? |
220310 | 自分が今はまっているものは都市伝説です☻。この前は、きさらぎ駅について調べていました。ある人が、きさらぎ駅にたどり着いたことを2ちゃんねるに書き込みをしました。その人は最終的に行方不明となり、きさらぎ駅という名が都市伝説として語り継がれるようになりました。 このきさらぎ駅、映画化、ゲームのネタとされることが多々あります。自分も興味本位で見てみましたがとても怖くて面白い。現実世界では味わえない恐怖を実感できます。皆さんも見てみてはどうですか? |
220309 | 県立高校入試の結果はいかほど?特に近年の傾向として、社会の単語だけを答える問題が減少し、資料読み取りが中心になっているようです。もちろん、入試にむけて基本的な単語を入れることは必要です。それにプラスして、その単語を活用し説明する力を養っていかなければなりません。中学1年生、中学2年生の皆さんは過去問を分析して、自分に足りないものは何か考えながら勉強していきましょう。 |
220308 | 今日は、岡山学芸館高校の医進サイエンスコースをご紹介いたします。岡山学芸館高校の医進サイエンスコースは、医歯薬・東大、京大などの最難関理系学部を目指すコースです。この医進サイエンスコースで特徴的なのが、海洋教育と課題研究です。カキの養殖やイルカとのふれあい、アマモ場再生活動など海に関する活動を行っています。 学芸館高校の医進サイエンスコースは、医学系の理系学部を目指す生徒さん、理数科を志望している方におすすめですね。 |
220307 | 自分がコミュニケーションをとるとき、意識していることは名前を呼ぶことです。なぜこれを意識しているのか、その理由はネームコーリングが相手をいい気分にさせると心理学的に証明されているからです。なんと、名前を呼びあわないだけでカップルの8割以上が数か月で別れてしまったというデータもあります。これだけ、ネームコーリングは大切なんですね。皆さんも意識してみてはいかがですか? |
220306 | 今日は、中学1・2年生の中学受験対策の子、そして3年生の自習組がきてくれました。3年生は最後の詰め込みもいいと思いますが、不安をなくす勉強をしましょう。新しい問題を解く、難しすぎる問題を解くのはご法度ですよ(、・。・、) |
220305 | 今日は最後のパーフェクトゼミ、そして数検の実施日となっています。県立入試まであとわずか、今までやったことを糧に、実力を発揮できるよう頑張りましょう。数検も1年に挑戦できる回数は限られています。ギリギリまであきらめず対策をしていきましょう。ファイト!(・〰・) |
220304 | 私事ですが家の水道がまた水漏れをしていました。そろそろ潮時なのかもしれませんね。前の住人の方がどのような使い方、生活をされていたのかとても気になります。また修理を呼ばなければならないと考えると本当にめんどくさい。他の部屋もこんな感じなんでしょうかね。 |
220303 | 関西高校について知っていますか?関西高校は岡山県の私立高校です。最近ではめずらしい男子校となっています。学科は、普通科、ITビジネス科、電気科があり、特徴的なのは普通科の中に体育進学コースがあることです。関西高校は、進学にもスポーツにも特化した高校といえますね。 |
220302 | 今週の土曜日は数検が実施されます。検定まで残り僅か、しっかり勉強して臨んでください。中学生でまだ漢検、数検、英検のどれも受けたことがない方は、必ず挑戦してくだい。検定の取得はメリットがたくさんあります。自分も小学生や中学生のうちに検定を受けてみればよかったなあと感じています。先生みたいにならないように、3級までゲットして高校入試を有利に突破しましょう。 |
220301 | 岡山理科大学付属高等学校の国際バカロレアコースについて今日は説明します。国際バカロレアコースは、授業が日本語と英語で行われること、高校卒業証書とIB資格(フル・ディプロマ)を得るチャンスがあること、この2つが特徴的です。IB資格を取得された方を受け入れている大学も増えてきています。難関大学も含まれ、書類審査を通して受験することが可能です。 「英語が好き」「将来は大学に進学したい」「もう将来のことを決めている」そういう生徒さんにおすすめのコースです。 |
220228 | 塾に来る生徒さんがよく500mlペットボトルのジュースを飲んでいるところを見ますが、500mlなんてすぐ完飲してしまいますよね。でも、ジュースに入っている砂糖をそのまま食べなさいと言ったら絶対皆さん嫌な顔をすると思うんです。ジュースに含まれる砂糖の量は炭水化物の量、つまり500mlで50g、角砂糖約16個分にもなります。これを食べろといったら完食できるんでしょうか?今度、生徒さんに聞いてみましょう(^‐^) |
220227 | 「マシュマロテスト」を聞いたことがありますか?マシュマロテストとは、4歳児を対象に行われたセルフコントロールの実験のことです。「15分間目の前に置いたマシュマロを食べずに待っていれば、2倍になる。もし、待たずに食べてしまえば1つしか食べられない。」といって、待てるかどうか試すテストです。意外にできないもので、3人に2人が食べてしまうそうです。15分間待てた子はその後優秀な成績を収めています。セルフコントロールができるお子さんほど、成績が高くなりやすいということですね。 塾に来られている生徒さん、「遊ぶことを少しの間我慢すれば、成績が上がり志望校に合格できる」といわれて我慢することはできますか?先生は皆さんのことをとても期待していますよ。 |
220226 | 「コンタクトレンズは、目の裏側に入ることがあるんだよ」と生徒さんから教えてもらいました。実はこれ目の構造上ありえないことなんです。コンタクトレンズは目の裏側になんて入りません。たとえそれを知っていたとしても、目の中に透明な物体を入れるのは抵抗がありますね。目の悪い自分は、眼鏡をかけるかコンタクトレンズをするかの選択しかありませんが、コンタクトレンズは怖くてできません。たとえ目の裏側に入らないとしても、コンタクトレンズによって視神経がプチンと切れる、そんな想像をしてしまいます。 |
220225 | 皆さんは、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)という名前を聞いたことがあるでしょうか?SSHとは、「将来の国際的な科学技術人材の育成」と「理数系教育に重点を置いた研究開発」を行うことを目的に、文部科学省より設置されているものです。主に、理数科がある高校に設置されています。 岡山県では、4つの公立高校(岡山一宮高等学校、倉敷天城高等学校、県立玉島高等学校、津山高等学校)と1つの私立高校(清心女子高等学校)に設置されています。 理数科では、課題研究や実習、研究発表ができることや、理系に特化した学習を高校1年生からスタートできるということがメリットになります。倍率も高いところが多いので、SSH指定校を目指す人は、対策を練りましょう。 |
220224 | 県立西大寺高等学校、その中に国際情報科があります。国際情報科では、英語や情報技術について学ぶことができ、文系学部の進学も目指せます(「情報関係基礎」で受験できる大学に限る)。 最近、大学入試に「情報」の科目が入ってくると噂されていますが、こういった情報系学部が有利になってくるのでしょうか?今後の動向が気になりますね。 |
220223 | 定期テストの範囲に国語文法が入ってきました。国語の文法は覚えることも理解することも大変、私も苦労したことがあります。高校生になってくると古文の助動詞「るらるすさすしむ…」が加わってくるので、ここでしっかり理解して次のステップへいきましょう。 |
220222 | ラインやツイッター、インスタグラムといったSNSは、上手な使い方をすれば大変便利なものです。しかし、一歩間違えば個人情報の流出や罪にとわれる危険なものです。ツイッターに写真をあげたり、誰かの悪口をつぶやいたり、それは必ず誰かに見られています。オンライン上にあげることは、大衆の前で話すことと同じだということを理解しましょう。 |
220221 | 通勤中、川に黒い鳥が大量発生している様子が見られます。この鳥、カワウという名前で害鳥として扱われているらしいです。ふんの被害や魚を食べられるといったことで駆除されることもあります。カワウによって放流した1トンの魚が食べられた事例もあるようで、本当に人間にとっては迷惑なのかもしれません。しかし、ここまで繁殖した原因もまた人間にあるのかもしれませんね。 |
220220 | そろそろ学年末テストも近いですね。中学生の皆さんは特に高校入試にかかわるので、定期テストの対策は怠らないようにしましょう。どんな生徒さんでも習ったところを完璧にすれば100点が取れると信じています。信じているからこそ、できると思っているからこそ厳しく接します。都会は誘惑が多いかもしれませんが、自らを制してテスト勉強に励みましょう。きっと皆さんならできます。 |
220219 | 疲れたとか、無理だとか、そんな言葉が口癖になっていませんか?その言葉、実は自分の脳に暗示をかけてしまっているんです。勉強で疲れてしまったとき、疲れたではなく「自分ならできる」とポジティブな発言をしてやる気を高めていきましょう。人間の脳は意外と単純、こんな言葉ひとつでだまされます。このことを「プラシーボ効果」といい、脳科学的にも証明されています。また、この効果は信頼している人からかけられるとより効果的です。塾で信頼する先生からの言葉をしっかりキャッチしてやる気につなげてください。 |
220218 | 「歯に衣着せぬ物言い」この前、丸つけをしているとき見つけた言葉です。この言葉の意味が分かる人はいますか?口もとを隠す様子とその逆を想像したら意味が分かりやすいと思います。そうです、この言葉はずけずけものをいうときに使う言葉です。日本人にとって、ずけずけと遠慮なくものを言うのは抵抗があるのではないでしょうか?少し率直な意見を言うだけで、クレーマーだとか遠慮のない人だとか悪い方に取られてしまいます。しかし、自分はそうは思いません。率直な意見があるからこそ改善できる、改善することができれば相手も自分もWinWinの関係になることができる、そう思います。塾に通われている方も、ご意見をどうぞ‼歓迎たいします。 |
220217 | 私は最近引っ越したばかりなんですが、そこの物件がとても安くて、さらに値引きもしてもらえたんです。見た目もきれいで不満なところもなく即決しました。でも、住んでみるとなんといいますか、違和感を感じるんです。水道が急に壊れたり、電気がつかなくなったり、なんでこんなにものが壊れるんだろうって。それで、怖くなってこの物件について調べてみたんです。そしたら、この周辺で一か所だけ事故物件がみつかりました。私の住んでいるすぐ近く、もしかしたらこの部屋で昔何かあったのかもしれません。でも、お金がないから2年間はこの部屋で過ごさないといけないんですよね。 |
220216 | 私はよくゼロカロリーの食べ物や飲み物を食べたり飲んだりします。実は、ゼロキロカロリーの食品には、人工甘味料が含まれているのです。この人工甘味料、体にはよくないと言われています。また、とりすぎにより肥満になりやすくなる研究結果もあります。こんなことを知っていてもゼロキロカロリーの甘い誘惑に打ち勝てない自分は、すでに人工甘味料に毒されているのかもしれませんね。 |
220215 | 眠いですね。眠い時には、栄養ドリンクやエナジードリンクを飲む方もいるのではないでしょうか?実はあの類の飲み物には、大量のカフェインが含まれています。このカフェイン、少し摂取する分には体に影響はないのですが、とりすぎるとカフェイン中毒になってしまいます。また、ひどい時には死にいたる場合もあります。勉強中常に机の上にエナジードリンクを置いている方、あなたは大丈夫ですか? |
220214 | この前、バイクで走っているとケサランパサランを発見しました。空中を浮遊する毛玉のような物体、それが幸運をよぶケサランパサランです。自分に幸運はいつ訪れるのか?訪れないのか?とても楽しみですね。 |
220213 | みなさんは手帳を使っていますか? 私は仕事をするとき、すべての予定を手帳に書き込んでいます。手帳を使うことで、いつ何をすればいいのか自分の予定を可視化することができています。 特に受験生の皆さんは、テストまでどんな対策すればいいか計画を立てるため、手帳を使いましょう。計画こそ、成績をあげる近道です。 |
220212 | 2021年の4月からの中学教科書改訂に伴い、評価・評定の観点が変化しました。 2021年度からの通知表は、定期テストや小テスト、新たに加わった単元テストが評価の対象となっています。これによって、今までより内申点がとりにくくなっているのです。 「提出物は答えを写して出したらいい」これはもう昔、今では学校も成果主義、成果をだしたものが勝つ時代です。 |
220211 | 今日は懇談で、たくさんの保護者の方とお会いできとてもいい一日を過ごせました。毎月、保護者の方とお電話をしていますが、会って話すとまた違った印象があります。こういう機会を大切にしていきたいですね。
|
220210 | 講師ブログが開設されました。毎日、更新していこうと思うのでご覧ください_(._.)_
2022年度から高校が新課程となります。近年、センター試験から共通テストへと大きな改革が行われていますが、今回は、教科・科目構成が大きく変わりました。「情報Ⅰ」が必修科目となり、数Ⅲの内容をふくむ「数学C」が登場します。そして、2025年度の入試から大学入試も新課程対応となります。 今後、共通テストがどう変化していくのかまだ予想しにくいこの状況、高校生の皆さんは今やるべきことを精一杯やって最善を尽くしていきましょう。 |