Blog
ブログ

電子の相棒

query_builder 2023/11/25
ブログ

みなさん、こんにちは。

今日は少し難しい話です。内容は難しいんですが、おもしろいんですよね…。

私達の世界には様々な物質が存在し、どの物質もこれ以上分けることのできない"原子"という粒でできています。

原子の中には原子核があり、その周りを電子が回っている状態です。ここまでは中学や高校の理科で習いますよね。

その先の話として、科学の世界では今でも"素粒子"というものについて研究されています。ニュースでも聞いたことがあると思いますが、なぜこれだけ"素粒子"が研究されているのだろうと疑問に思ったことはないでしょうか?

そもそも素粒子には種類があり、一番身近な素粒子がこの"電子"です。

電子は−の電気を帯びていますが、電子には"相棒"がいます。

その相棒は"陽電子"と呼ばれ、質量も形も電子と全く一緒なのに、プラスの電気を帯びているという、性質が全く逆の存在なのです。(名前のよく似た陽子というものがありますが、陽電子とは別物です。陽子は電子に比べ質量もはるかに大きいですね。)

電子と陽電子、性格が違う双子のようですね。

このように、素粒子にはそれぞれ相棒がいて、自分と相棒が合体したときにエネルギーが生まれたり、逆にエネルギーから自分と相棒を取り出したり、かたわれである相棒がどこに行ったか探したり…。このあたりの研究がなされています。

すごく難しい話ですが、宇宙の誕生にまでつながる壮大な研究です。みなさんもぜひ、少しでも興味があればいろいろ調べてみてください。

NEW

  • 苦手科目の克服

    query_builder 2025/04/17
  • 時間の管理

    query_builder 2025/04/16
  • 新しいクラスに馴染む

    query_builder 2025/04/14
  • 漢検の勉強

    query_builder 2025/04/13
  • 日本史の勉強

    query_builder 2025/04/11

CATEGORY

ARCHIVE