Blog
ブログ

科学の勉強の仕方

query_builder 2025/06/23
ブログ

みなさん、こんにちは。
今回は中高生の皆さんに向けて、理科の中でも「科学分野(物理・化学)」の勉強方法を紹介します。
「覚えることが多すぎて苦手…」「計算が難しい…」という声もよく聞きますが、ちょっとしたコツでグッと分かりやすくなるんです!

1. まずは「なぜ?」を大切にしよう
科学は「どうしてそうなるの?」という疑問から始まります。
公式や用語を暗記するだけではすぐに忘れてしまいますが、現象の仕組みを理解することで、記憶にも残りやすくなります。

例:水が蒸発するのはなぜ?
→ 分子が熱エネルギーを得て動きが活発になり、液体の表面から飛び出すから!
図やアニメーションを使って視覚的に理解するのもおすすめです。

2. ノートのとり方も工夫しよう!
見返したくなるノート作りを目指しましょう。
〇図やグラフを多く使う
〇色ペンで重要語句やポイントを強調
〇右端に「ポイントまとめ欄」をつけておくと便利!
ー岡山の塾なら加藤学習塾ー

NEW

  • 謎の古文書

    query_builder 2025/07/10
  • ダイラタンシー

    query_builder 2025/07/09
  • 色がもたらす効果

    query_builder 2025/07/06
  • プラシーボ効果とは

    query_builder 2025/07/02
  • いまだに解読できていない言語

    query_builder 2025/06/30

CATEGORY

ARCHIVE